こんにちは。高橋美穂です。
あなたは家事を楽しめていますか?
・炊事
・洗濯
・掃除
・ゴミ出し
そして、出しっぱなしの雑誌を片付ける、などの「名もなき家事」もありますよね。
私は、料理があまり好きではなく、できるだけ『楽』をしたいと思って、
食材の宅配サービスを利用しています。
昨日義両親が、私の誕生日のお祝いのため家に来てくれました。
その時に、義母に「私はこんなサービスを使ってる」と、紹介してみました。
・メニューを毎日考えなくていい
・買い物に行かなくていい
・毎日届けてくれる
という利点を伝えました。
すると、
「料理って頭使うから、私がこれを使ったら、ボケてしまうわ~。」
なんて言っていました。
義母は料理は上手ですが、私と同様、その手間は『わずらわしい』と感じています。
けれど、あえてその「手間を省かない」選択をしているのです。
そういうのもアリだな、と感じました。
「好きな事をする」のが、やはり大事だと思います。
一方で、
「好きな事ではないけれど、自分にとって必要と感じることをする」
というのも良い事だと思います。
でも、私はやはり家事には労力をかけたくないと感じます。
・義母は、子育てが終わって、義父と2人でのんびり過ごしている。
・私は子育て真っ最中で、バタバタな毎日。
置かれている状況が異なります。
私の場合は、子どもの相手に一番時間がかかるので、家事や雑事をささっとこなしたい。
料理以外にも、考えることはたくさんあります。
だから、家事を工夫し、省ける部分は省いています。
あなたの状況はどうでしょうか?
発達障害や特性をもった子どもを育てていたら、
好きでない家事にまで、時間を割いていられないのではないでしょうか?
無料メール講座で、家事についてもお伝えしています。
それを参考にして、あなたが楽しく毎日を送れる工夫をしていって下さいね。