「みんなで過ごしたいのに子どもがリビングに来ない」
こんな悩みを持たれているお母さんに家の中の様子をうかがうと、たいてい『要らない物』で満ち溢れています。
私のアドバイスから家の中をスッキリさせることに成功した場合、
「子どもが落ち着いてきた」
という興味深い結果があります。(もちろん、子どもへの関わり方やトレーニングの結果でもあります)
なかなか変わらない子どもにヤキモキする前に、あなたのできることを実行していち早く楽になりましょう。
でも、家の中を『整理整頓』『きれいにする』って、子育てしているお母さんにはかなりハードルが高いです。
便利な家事代行や家電に頼りたくても経済的余裕がない…。
そんなお母さんのために、対処法をまとめました。
家をきれいにすると、子どもにも良い影響を与える可能性が高い!?
- 落ち着きがない
- 座っていられない
- すぐキレる
- 家族で一緒にいたいのにリビングに来ない
トレーニングや関わり方を変えることも大事ですが、それにより子どもが変わってくるのはかなり時間がかかります。数週間、数か月…。
待てませんよね。
あなたがすぐにできることは、環境を整える事。散らかった、家の中をきれいにしましょう。
そのアドバイスを取り入れて行動してくれたお母さんからは、
- 子どもが落ち着いてきました
- 座るトレーニングができるようになってきました
- イライラが減ってきたような気がします
- 一緒に過ごせるようになりました
これは、トレーニングや関わり変えたことによる結果なのかもしれませんが、家の中をきれいにして、何か困ったことが出てきた報告は受けていません。
便利なサービスに頼る
こうしたことから家の中は、きれいにしておいた方が子どもに良い影響を与える可能性が高いと経験上、私は知っています。
けれど、育てにくい子を相手にしながら、お母さんが今以上に家事をがんばるのは至難の業です。だからこそ「家事代行サービス」を利用して欲しい!まずは私が家事代行サービスのお試しを受けてみることにしました。
利用方法、料金、メリット、デメリットをお伝えしようと思っていたのですが…。
実際に来てもらうと
家事代行スタッフAさん
時間内で、これだけ複数個所掃除できるお宅はありません
高橋美穂
家事代行スタッフBさん
どうやって掃除されているんですか?
と、逆に私の方が、家事代行スタッフさんに色々質問されてしまうことになりました…。
私はそれなりに忙しくしていますし、家事、とくに「掃除」にかける時間はかなり少ないです。
なので、料金や手間など、モロモロを気にして家事代行サービスを利用できないかたは、私のやっている『工夫』をぜひ参考にしていただければと思います。
経済的にも時間にも余裕がない!そんな人に試して欲しい5つの方法
物を少なくする
物が少なければ、掃除機をかけるのも、拭き掃除もストレスなく、サッとできます。
だから、極力物を少なくする、これに尽きるのですが、多くのお母さんは
「子どものおもちゃが多くて…」
「子どもの絵本が…」
と子どものせいにされます。
ですが、子どものことは、関係ないのです。そして、ご主人のことも。あなたの持ち物、そしてキッチンや洗面室・浴室の物を少なくしましょう。
そのためには、
(1)要らない物を処分する
必要なものは、もちろん処分せずに持っておいて下さい!
- 使いきれない割りばし、プラスチックスプーン
- 最近使っていない保存容器
- 読まない雑誌
- 行かない店のクーポン
- レシート
- チラシ…
私は要らないと判断したら、すぐ処分しています。
(2)過剰なストックを持たない
砂糖、塩。
洗剤、柔軟剤…。
「何かあったら…」と多くのストックを持つ人がいます。
災害が起きたり、何かあったら…
砂糖が欲しいですか?洗剤のストックが役立ちますか?
何かあったら、それらは使わずに生活するでしょう。そして、余計なストックは場所をとってほこりをかぶる範囲を広げてしまいます。
私は、プラス1くらいの最低限のストックしか置いていません。
(3)1つ買ったら、1つ処分のマインドを持つ
毎日毎日、物はどんどん増えます。
だから服などは、
「クローゼットの中の何を処分しよう?」
と、考えながら買い物をします。
どうしても、処分するものが思い浮かばなかったら、その日は買わずに帰ります。無駄な買い物が減って、お金も貯まりますよ。
(4)種類を減らす
あなたは、掃除用洗剤を何種類持っていますか?
お風呂に、シャンプーなどのボトルは何本ありますか?
掃除用洗剤って、実はなくてもいいんです。水ぶきで十分です。(どうしても取れない場合は、業者に頼みましょう。無理すると、家や家具を傷めます)
シャンプーも、家族で統一して1種類でよくないですか?(体質に合わせる必要があるなら別ですが)
掃除用洗剤をたくさん持つことで、収納スペースをとられますし、しばらく使わない物にはホコリがついたり、汚れてしまいます。その結果、掃除用洗剤のために、掃除をするハメになっていまします…。
そもそも、そんなにたくさんの種類を持っていて、使いこなせていますか??掃除用洗剤、シャンプーだけでなく、食器、調理器具、収納ケース…。
持てば持つほど便利になるというのは、幻想で、「どんなときに、どれを使うか」という思考を求められて、知らず知らずのうちにあなたを疲れさせています。
これも、『使わない物を買わない』ということから、無駄な出費を減らせます。
とにかく、物を減らす!これで、掃除する場所・時間が劇的に少なくなりますよ。
掃除の為の時間をとらない
私は、わざわざ掃除の時間をとるのではなく、その場にいるときに、「ついで」感覚で、その場をきれいにしています。
洗濯機に入れる前のタオルで、洗面ボウルや蛇口を拭いてから、洗濯機に入れる。子どもがお風呂から上がって、洗面室を濡らしたときは、使ったバスタオルで、床をふく。(そのまま洗濯機へ)
かなり汚い所を拭くときは、捨ててもいいタオル・布でふいて、ゴミ箱へ。
ちょっと気になった時に、ちょっと拭く。これでかなりきれいになります。
日常の行動に、「ちょい拭き」を入れてみると、「掃除をしないと!」という自らに課すプレッシャーもなくなり、気持ちの面でも楽になります。
手間を極限まで減らす
私は掃除のために時間を取れないので、掃除する手間、場所を減らす努力をしています。
例えばキッチン。
水切りカゴ、置いていますか?
三角コーナーありますか?
シンクのふた、してますか?
スポンジ置き、必要ですか?
それぞれ、置いてしまうと、それを洗う時間や手間がかかります。
- 水切りカゴ → きれいな布きんを敷いて、洗った皿を置く
- 三角コーナー → ゴミが貯まるたびに、ビニール袋にいれて処分
- シンクのふた → なくても困りません
- スポンジ置き → 置ける場所に置いたらOK
- 浴室でも、玄関でも、あらゆる場所の「あって当然」と思えるものを一旦、なくしてみる。
やっぱり必要と思えば使えばいいし、いらないな、と思えばなくせばいい。
私はそういうトライ&エラーを繰り返しています。
電気代は必要経費と考える
お風呂の掃除で大敵なのは、カビ!
時間に余裕のある人なら、お風呂を出るときに、水滴を拭くという対策がとれるかもしれません。
でも、そんなことできませんよね。自分が裸のまま、タオルを持って子どもを追いかけまわす毎日なんですから…。
だから、せめてできることは、お風呂を出た時に『乾燥』のスイッチを入れること。
この時にふと頭によぎるのは…
こんなに頻繁に乾燥して、電気代は大丈夫なのか?
もちろん、浴室乾燥の種類などによって変わってくるのですが、おおよそこんな感じ。
乾燥 1.36KW/1時間=約37円
暖房 1.33kW/1時間=約36円
涼風 0.07kW/1時間=約2円
換気 0.03kW/1時間=約0.8円
カビが生えないように毎日2時間乾燥するとして、
37円×2時間×30日=2,220円です。
(わが家の場合は、安い電気会社と契約しているので、浴室乾燥にここまではかかっていないです)
これを高いと考えるか、どうか…。
ここで、家事代行の料金について考えてみましょう。
家事代行の料金の相場は?
家事代行会社によって様々ですが、安い業者でも1時間あたり、2~3,000円。1回あたり2~3時間作業をしてもらって、スタッフの交通費などもかかることを考えると、1回7,000円以上はかかります。
つまり、1週間に1回、1か月に4回来てもらうなら、最低でも28,000円の出費になります。
家事代行は、やはりお金がかかります。でも、もし過労によってお母さんが、疲労で倒れて入院!なんてことになったら…?
入院費(一日約2万円)、仕事を休むことによる収入減、子どもを預ける手配にかかる料金。こうしたことを考えると、一気に10万円くらいのマイナスです。しかも、お金だけでなく、健康まで失ってしまいます。
そうは言っても、専業主婦のお母さんが「毎月、掃除に〇万円」を使うのは抵抗があるかもしれません。それを考えると、電気代1か月2,000円は、セーフではないですか??電気代くらいは払って、毎日を快適に過ごしましょう!
また、手入れせず、カビが生えたり、家の中のどこかの調子が悪くなると、それを修理したりリフォームする必要がでてきます。そうなると、のちのち数万ではおさまらないくらいの費用がかかりますので、毎月の数千円の出費は、やはり必要経費と考えましょう。
「もったいない」呪縛から解き放たれる
今までお伝えしてきたことを実践するには、「もったいない」という呪縛から解き放たれている必要があります。
- まだ使えるのに
- いつか必要になるかも
- 痩せたら着よう
- 高かったから…
- 将来数十万円の経費がかかる可能性があっても、目の前の数十円をかけたくない
こうした思いが、多くの時間・手間、そしてお金を浪費しています。
このことを実感できれば、すぐに行動にうつせます。
けれど、これを実感するのは、誰かに説得されたり、押し付けられてできることではありません。
自分で、「そうか!」と腑に落ちなければいけません。自ら勉強する必要があります。
実際私も、まだ使える多くの物を「もったいない…」と思いながら、処分し、そのことにより
『無駄遣いや、買い物の頻度が減った!』
『毎日が楽になってる』
『貯金額が増えてる!?』
と実感したからこそ、この行動が継続できているのです。
ママさんエスコーター
まとめ
特性のある子、育てにくい子を相手にしているあなた。
本当に毎日、時間がないです..。
子どものお世話や問題に追われ、頭を抱えることが多く、家事どころじゃない。
でも、家事はしなくてはいけないことですよね…。
「ほこり」で死ぬことはない、なんて言われますが、良い影響はありません。
しかも、家の中がぐちゃぐちゃな状態では、なかなか子どもを落ち着かせることはできません。
子どもの世話で手一杯!そんな大変な状態なら、家事代行など頼めることは全部頼んで下さい。
でも、利用料金や手間を考えてその一歩が踏み出せないあなたは、物を減らす、手間を減らす、電気代をケチらないということで、対策を取ってください。
子どもを変えることは、とても時間のかかることです。子どもを変える前に、まずはあなたが変わって、いち早く楽になりましょう!
ママさんエスコーター