あなたは、自分の子と他人の子を比べてしまうことってありますか?
・同じ年なのに、あんなに話せるなんて…
・うちの子はすぐにどこかに走っていくのに、あの子は待っていられる
・隣の子は名前を漢字でかけるのに、我が子は鉛筆さえ持とうとしない
「比べてはいけない!」
頭ではわかっていても、どうしても比較してしまう…。
そんなときは、具体的にどうしたらいいのでしょう?
わかっていながら、比べることをやめられない…。
こんな私はダメなのかな?
こんな風にネガティブになっているあなた。これを読んでどんどん前に進んでいって下さい。
ママさんエスコーター
目次
他人の子と比べて、我が子の「できない」を見ていられない…
自分の子がまだできない事。けれど、よその子は簡単そうにできている。
そんな姿を見てしまったら、親として凹みます。
自転車を練習するも、乗れない…
以前、私の娘がコマなしの自転車の練習をしていたときのことです。
コマありでは乗れるのですが、コマをはずすとやはり難しい💦
その苦手意識からか、練習するに至らない状態が何か月も続いていました。
ある日、本人が「練習する!」と言い出したので付き合うことにしました。
そうはいっても、スムーズにはいきません…。
ペダルに足をかける
↓
こける
↓
立ち上がる
↓
自転車を起こす
↓
進もうとする
↓
また、こける…
をエンドレスに繰り返していました。
自転車にスイスイ乗れる子と比べざるを得ない…
娘が、こけてばかりいる姿を見て、同じ年くらいの女の子が近づいてきました。その子はもうスイスイ乗れます。
子どもなので、遠慮はないです。『自分は乗れる!』ということをアピールしてきます。
こけているのは、我が子。
スイスイ乗っている他人の子。
あなたなら、この状況でどんなことが思い浮かびますか?
・やっぱりうちの子はできない…
・みんなできているのに…
・いつになったらみんなに追いつくのか…
こんな風に思ってしまいますよね。そして、辛くて悲しくて、涙も出てくるかもしれません。
比べてしまって、つらいときの気持ちの切り替え方法は?
できる他人の子が我が子の隣にいて、「比べない」なんて無理です!
ママさんエスコーター
①できているところ、認めてあげられる点を見つける
やはり、できている子を横にすると、凹んでしまうのですが、我が子にだって「できているところ」はあるわけです!
例えば、娘の場合、
・今まで全く練習しようともしなかったのに、必死でがんばっている
・何回こけても、泣かない
・自転車の重さに負けず、自分ひとりで起こしている
こんな、できているところ、認めてあげるべき点があるのです。
結局、この日は自転車に乗ることはできず、娘は多少落ち込んでいたのですが、親の私は「がんばったなぁ」という視点で見ていたので、満足感をもって家に帰る事ができました。
あなたのお子さんにもきっとある、できているところ、認めてあげるところを見つけてみて下さい。
②無理矢理でもいい!「できなくても別にいい!」と開き直る
また、自転車に乗れない、というのは、乗れる子を見ているとマイナスのように思うのですが、「乗れなくても生きていける」のです。
極端な話かもしれませんが、事実ですよね。
・自転車でなくても、車やタクシー、公共交通機関で移動できる
・坂道の多い地域では、そもそも自転車という移動手段が機能しない
・実は、大人でも自転車に乗れない人はいる
こうした事実を見れば、「自転車に乗れなくてもいい」と開き直ることができます。
子どもに『できるようになってほしい』と、様々な事にチャレンジさせたいのが親心です。でも、子どもを無理させたり、自分がモヤモヤし続けてまで、させる必要があるのか?それができないと、生きていけないのか?他の方法があるのでは?と考えると、ふっと気持ちが楽になります。
今、子どものことで何かを思い詰めているあなたは、無理矢理でもいいです「できなくても別にいい!」と開き直ってみるのも一つです。
③過去の状態と比べる
他人の子を比べて凹んでしまったら、すぐにあなたの子どもの「少し前の状態」を思い出してみて下さい。
・自転車の練習すらしなかった頃に比べたらエライ
・前はこけたら泣いていたのに、今は泣いていない
・自転車を起こせるほどの力がついた
どんな子でも成長しますので、昔を振り返れば、できていることは増えています。「ちゃんと成長している」と思えると、この先の成長も楽しみに待てます。心がモヤモヤしたときは、過去を思い出してみて下さい。
④今の気持ちを書き留めて、将来の自分に答えを出してもらう
他人の子と比べて凹んでしまうことは、どんな親にだってあります。そして、発達の遅い子や特性のある子どもを育てている場合は、より頻繁にそんなことがあるでしょう。
そんな親としての気持ち、今の子どもの状態。それをノートに書き留めていってほしいのです。
子どもは、すぐには成長しません。けれど、半年、1年単位で見れば、成長を感じられます。だから、半年後、1年後の自分が、子どものことを評価できるように、今の状態をしっかり記録しておきましょう。
きっと、そのノートがどんな偉い先生の言葉よりも、あなたを励ましてくれることになるでしょう。
また、相談機関に出向くときにも、子どものことを説明する良い材料になりますよ。
子どもが発達障害かもしれない。相談先はどこ?療育より家庭での取り組みが大切な理由。
ママさんエスコーター
まとめ
我が子ができない姿を見ること、他人と比べてしまうことは、辛いことかもしれません。けれど、視点を変えて子どもの姿を見れば、子どもの成長を感じられますし、子どもを認めてあげる事もできます。
必死になっている親は、目の前のひとつのことを「できなければ!」と躍起になりますが、長い人生で見れば、「できなくても困らない」ことかもしれません。
また、子どもはゆっくりではありますが、確実に成長します。半年、1年のスパンで物事を見るために、今の状態を記録しておきましょう。この記録は、保健センターや医療機関で相談を受けるとき、過去の説明の際にとても役立ちます。まだ何も記録をしていない、というあなたは、ぜひ取り組んでみて下さい。
比べて落ち込んでしまうことは、避けたいですが、無理に「比べない!」と意気込んでも、やはり比べるときは比べてしまいます。「比べない!」と意気込むより、比べて凹んでしまう気持との付き合い方、気持ちの持ち直し方を身につけていきましょう!