音楽会、生活発表会を穏やかに迎えるために

そろそろ音楽会生活発表会の時期が迫ってきましたね。
 
それで思い出したのですが、去年こんな相談・・というか嘆きを頂戴しました。
 
それは発達障害のお子さんを持つ、お母さんからです。
 

子どもが音楽会の最中、急に大きな声をあげて走り出し、会場から出て行ってしまいました。

ビックリして私も子どものそばに駆けつけたら、もうすでに子どもはパニック状態になっていました。

その姿を見て、落ち着かせようと子どもに「大丈夫!大丈夫!」と言うのですが、一向に聞かず…。

私も一緒にパニックになっていたんだと思います。

どのくらい時間がたったのかわかりませんが、少し落ち着いてから、教室に戻ることもなく、そのまま子どもを連れて家に帰ってきました。

 
私は「大変でしたね。」と相槌を打ち、ただその時はお話を聞かせてもらいました。
 
そして、

来年は、音楽会の1ヵ月以上前に連絡をください

とアドバイスさせてもらいました。

こういう場合、どうしたらいいか分かりますか?

実は、子ども本人の努力よりも、周りの大人がどんな工夫をしてあげるかが、とても大切なのです。

 

発達障害の子を抱えてるお母さん、あるいは、そうなのかな?と悩んでるお母さんは、何か行事があるたびに

  • うちの子大丈夫かな?
  • ちゃんとできるかな?
  • みんなに迷惑かけないかな?

と、心配不安でいっぱいだと思います。

 

そこで私です!(笑)

去年そんな事があったので、今年は発達障害の子(に限らず、集団行動が難しいお子さん)を持つお母さん達のために勉強会をしよう!って決めてました。

 

皆さん、Zoomって知ってますか?

オンラインでグループ通話が出来るアプリで、ワンクリックで参加できる。

 

こういう勉強会、何度かやってるんですが、今回は私の気合いも5割増し!

もう、一人で悩まなくていいんだよ^^

 

P.S.

新しくなった無料メール講座「育児の灯台」詳細告知しますので、興味あるお母さんは登録してください♪