発達障害の子どものために、これだけは知っておいて下さい!

こんにちは。ママさんエスコーターの高橋美穂です。

3連休、いかがお過ごしでしたか?

台風の被害はなかったでしょうか?
(私はずっと子ども達と一緒で、ぐったりの3日間でした…。)

さて、今日は先日配信しましたLINEでのクイズの解答・解説を行っていきます。

 

ママさんエスコーター

LINEへの登録希望の方は、まずは無料メール講座「育児の灯台」にご登録ください。

YouTubeはこちら

 

YouTubeで回答・解説をしていますので、家事の合間に聞き流したい方はこちらをご覧ください。

 

 

 

ママさんエスコーター

チャンネル登録お願いします!

LINEでのクイズ

 

 クイズ

 

あなたが子どもを連れて公園に行くと、幼稚園の友達AちゃんとB君も来ていました。

子ども3人は、砂場で遊び始めました。

 

Aちゃんは、自分のスコップをB君に貸しました。

 

B君が遊んでいると、
「B君ばっかり、ずるい!」
と、あなたの子どもが怒りだしました。

 

この時、あなたはどうしたらいいでしょう?

 

①「そんなことで怒らない!」と自分の子に言い聞かせる

 

②B君からスコップを取って、自分の子どもに使わせる

 

③「この砂の山、作り終わったら、交代してくれる?みんなで順番に使わない?」

と子ども達に言う

 

この中で、適切なものを1つ選んで答えて下さい。

解説

それでは、1つずつ解説していきましょう。

① 「そんなことで怒らない!」と自分の子に言い聞かせる

こんな対応、したことないでしょうか?

つい、こんな風にしてしまいます…

という回答をたくさんいただきました。

そして、

こんな風に言わないと、『しつけしてます!』と周りにアピールできない。

という意見もありました。

 

けれど、これはどうでしょうか…。

怒っている子どもと同レベルになっていますし、子どもの今の状態を否定しています。

まずは、

お母さん

怒ってしまうよね…

という共感が欲しいところです。

 

② B君からスコップを取って、自分の子どもに使わせる

②は絶対やめた方がいい!

という意見がありました。

自分の子どもに使わせるために、B君から取る、というのは強引ですね。

B君が嫌な思いをして、

もう遊びたくない!

B君

と言われてしまいそうです。

 

③「この砂の山、作り終わったら、交代してくれる?みんなで順番に使わない?」と子ども達に言う

Aちゃんのスコップであっても、そのスコップをめぐってトラブルが起きている場合は、大人のあなたが介入して遊び方を提案してもいいと思います。

子どもに「貸してって言おうね」と言うのはどうですか?

という意見も出ました。

そうですね。介入の方法としていいと思います。

「順番に使おうね。」

 

「貸して欲しい時は、『貸して』と言おうね。」

など、具体的に子どもがどうするべきかを伝えてあげると、子どもは行動しやすいです。

 

小学校高学年になってくると、こうした親の介入は難しくなってくるので、やはり小学校に入るまでに、繰り返し「遊び方」を教えてあげる必要がでてきます。

 

解答&正解率

 

ということで、正解は③でした。

そして、正解率は…

100%

でした!

「①はやりがちだけど…」
という意見もありながらも、やはり、みなさん③を選択されました。

また、クイズを配信しますので、気軽にご参加くださいね♪

 

最低限、これだけは知っておいて下さい!

日常には、誰かからクイズのように3択が提案されるわけではありません。

当然ですよね…。

けれど、こうした簡単なクイズをこなしていくと、自分で答えを導き出せる力がついてきます。

クイズを目にすると、

実際はこうするけれど、答えはこうかな?

なんて思いますよね。

 

今までの自分の行動を振り返ることもできますし、本当に『困った場面』に遭遇したときの対処の仕方が変わってきます。

何かが起こるたびに、あたふたするのではなく…、

ある程度『起こりうること』を想定しておく。

 

子どもの行動を理解し、把握しておく。

こうしたことをしておくと、対応がスムーズにできます。

なので、以下の3点最低限知っておくべきかな、と思います。

 

これは知っておくべき!

①子どもを変えずに、簡単に子どもの行動を変える方法があること

 

②大人にも共通する、子どもの行動の理由

 

③ついやってしまいがちだけれど、絶対にしてはいけない子どもへの関わり

ママさんエスコーター

上記3点をしっかり押さえたいあなたは、ぜひ無料メール講座「育児の灯台」にご登録下さいね。