育児中の趣味は必要?それとも夫婦喧嘩の原因になる?

こんにちは。ママさんエスコーターの高橋美穂です。

あなたは今、趣味がありますか?

「何かしたいなぁ」とは思うけれど、育児中に何をしたらいいのかわからない…。

子どもがいるのに、自分の楽しみのことなんて考えてはいけないんじゃ…。

と思っているあなた!

 

子育て中でも、無理なくできる趣味をご紹介します。

今のあなたが楽しめる趣味を見つけて、毎日を楽しく過ごしていきましょう!

でも、趣味に没頭し過ぎると…、どうなってしまうのでしょう??

 

ママさんエスコーター

大変な子育てのなかで、楽しいひと時を過ごしたいあなたは、ぜひ参考にして下さいね。

育児中にできる、おすすめの趣味はコレ!

 

お母さん

子どもと一緒にいたら、自分の時間なんてない!

でも、やっぱり育児中でも楽しみたい!

そんなあなたにおすすめの趣味を紹介します。

あなたがどんなことに興味があっても、子どもの成長のタイミングによって、できることは変わってきます。

子どもが、赤ちゃん~歩行が安定しない時期からできる!

まだまだ、子供から目が離せない時期。
だから、夫に子どもを任せて外出するほど大げさなことをしなくてもできる趣味はこちら。

SNS

家にこもりっきりの生活でも、これなら世界とつながることができます。
そして、同じママと意見交換もできて、悩み相談もできます。
手軽なストレス発散方法かもしれません。

ドラマ観賞

これなら、自宅で楽しめます。
子供が寝静まったころに、そっと見る。
ドラマを見るだけなのに、こんな幸せを感じるなんて!
出産前の子育てが始まる前には、考えられなかった喜びを感じますよね。

 

読書

雑誌でも何でも、ちょっとした隙間時間があれば、できます。
昼寝中の子供が起き出したら、一旦中断し、また大人しく寝てくればすんなり再開できるのもいいところです。
また、職場復帰や就職を考えているママは、自分のスキルアップにもなります。

スマホゲーム

子供にはあまり見せたくないと思うスマホ。
でも、自分の息抜きには欠かせない!そんなママも多いはず。
課金などには注意しながら、楽しみたいですよね。

 

ママさんエスコーター

ここで注意があります!
注意

子どもが赤ちゃんの場合、ママは話し相手を見つけることが困難です。

 

スマホなどネットを使って、外の世界をつながれるというのは、とても良い事ですが、

・ネットでの発言による誹謗中傷

・子どもの写真をアップすることによるトラブル

・ネットショッピングやゲーム課金での浪費

などの問題も起きています。

 

トラブルを起こさない、また巻き込まれないように注意しましょう。

 

歩行が安定して、こちらの言うことを理解し始めた時期からできる!

一緒に外に出たり、手をつないであるけるようになったら、『子供と一緒に楽しむ』という選択ができるようになってきますね。
少しなら目を離しても危なくない年齢になれば、ママの趣味の幅はグッと広がります。

家庭菜園、ガーデニング

子どもと一緒に土を触って楽しめます。
季節も感じられていいですよね。
また、野菜や果物を作れば、収穫してそれを食べられる!
食育にもなるし、経済的!

写真整理(アルバム作成)

独り身の時とは違って、写真や残したいものがたくさん!
作っている時はもちろん、出来上がった後も、子どもと一緒に見返せて何度も楽しめます!

お菓子作り

ケーキを作ったり、クッキーを焼いたり。
料理好きなママだけでなく、いつもの食事を作るのが苦手なママも、気分転換になります。
生地をこねたり、飾りをつけるのは、子どもも楽しめますよね。
しかも、できあがったものは、子どものおやつにできますよ!

手芸

子どもが大きくなってくると、幼稚園バックなどが必要になってきます。
園によっては、「手作り」が指定される場合も!
そんなとき、こんな趣味があれば、実用的です。
子どもの服を手作りできれば、ママも子どももテンションがあがります!

スポーツ

子どもが大きくなってくると、出産前にしていたスポーツを再開させるママも多いです。
子どもが小さくて連れて行けないときは、夫や家族に少しの時間お願いします。
体を動かし、汗をかくと、心身共にリフレッシュできますね。

何でもできる??

こうしてあげていくと、「何でもできる??」と思うかもしれませんが、もちろんそんなことはありません。

子どもの安全が第一になってきます。

『子どもと一緒にできること』、『様子を見ながらできること』に限られてくるのが現実です…。

子どもがぐずったとき、なにかあったときに手止めて中断できるものがいいですね。

 

そもそも育児と趣味は両立できるのか。要注意!!育児中に趣味を重要視し過ぎると、夫婦喧嘩になる場合も。

育児で手一杯のママが趣味や楽しみを持つのは大事。
けれど、この「趣味」が原因で夫婦間に亀裂が入ることもあります。

ここで、実際にあった趣味から始まった夫婦喧嘩をご紹介します。

妻の暴走に、夫もビックリ!!

あるアーテイストの大ファンのA子さん。
子どもが産まれたばかりのときは、DVDを買ったり、ネットで楽しむ程度でした。

でも、「子育て中でも楽しまないと!」と思ったA子さんは、ライブがあるたびに必死でチケットをとり、夫や自分の母親に子どもを頼んで、ライブへ行くようになりました。

はじめは

息抜きになっていいかな?

と思っていた夫も、いつもチケットの入手に必死になっている姿に違和感を覚えるようになりました。

そして、チケットの料金を知ってビックリ!
A子さんは毎月、夫のおこずかい以上の金額をかけていたのです。

それには、夫も激怒!

話し合いの結果、

ライブに行きたいときは、料金を相談してから!

というルールができました。

育児中の趣味を上手に続けて行くために大切なこと

育児中の趣味を、上手に続けていくには、お金」と「時間」を適正にすることが大事です。

家計を圧迫するような趣味は、趣味とはいえませんし、その趣味のために子どもの世話ができなくなっては、本末転倒です。
夫や家族に理解してもらいながら、気持ちよく続けられる趣味をもちたいですね。

趣味がないのはダメ??

ここまで、たくさんの趣味について説明してきました。
もちろん、趣味をもつのは、子育て中の主婦には『息抜き』として大切な事です。

でも今、

趣味らしい趣味がない…。

と思っているあなたは、必死になって趣味を見つけなくてはいけないのでしょうか?

 

答えは、NO!です。

 

ママさんエスコーター

趣味を持たないのもアリです!

 

特に乳幼児を育てているママは、子どものお世話をするだけで精一杯です。

「何か始めようかな…。」

なんて考えている暇はありません。

毎日を必死に過ごして、子どもが寝たら、その寝顔を見てホッとする。

一緒に昼寝する、というのを趣味といってもいいです。

つまり、
子育てそのものが趣味
そんな風に言い切れるママも、素敵ですよね。

 

我慢や無理はNG!育児中でも、あなたらしい時間の使い方を!

あなたが出産前の趣味を再開したいと思っていても、

お母さん

子どもがこんなに小さいんだから、今は我慢!

と必要以上に自分を押さえる必要はありません。

もちろん、今は『時間』や『自分にかけられるお金』が十分にあるわけではないので、以前のような楽しみ方はできないかもしれません。

でも、育児中の隙間時間で、しかもゼロ円で楽しめるものはたくさんあります。

また、「趣味なんて特にない…。」と思っているあなたも、ゲームや読書など本当にしたいことは、すでに上手に時間をみつけてしているかもしれません

そして、子どもの成長によって、あなたの自由時間はどんどん増えてきます。
いつまでも、子どもに手一杯という今の状態が続くわけではありません。

今すぐ、何かしないと!
と焦らず、じっくり子どもが大きくなるのを待つもの大事です。

我慢や無理をせず、あなたらしい時間の過ごし方を探してみて下さいね。

 

ポイント!
今、子どもに手がかかって以前の趣味ができなくても、このままが続くわけではない。
子どもの成長によって、お母さんの自由時間は増えていきます。
焦らずに、これからを楽しみにして!

 

ママさんエスコーター

あなたは、どんな趣味がありますか?