つらい毎日を乗り越えた先に、幸せはない。親も子も、楽になる『勉強会』します!

こんにちは。ママさんエスコーターの高橋美穂です。

いつも、無料メール講座「育児の灯台」に登録されている方に、育児のコツやポイントを配信しているのですが、

昨日配信した内容について、反響が大きかったので、このブログでも紹介したいと思います。

 

あなたが、もし…

・子どもとの毎日はつらいけれど、これを乗り越えれば「楽しい毎日」が待っているはずだ!

 

・だから、今を耐えて頑張ろう!

こんな風に考えて、毎日を過ごしているなら、本当に悲しい結果になってしまいます。

きっと、今すでに「何だかうまくいかない」と不安に思っているのではないでしょうか?

 

この話を最後までしっかり読んで、あなたの今の考えを見直していって欲しいと思います。

この内容が理解できれば、ふっと気持ちが楽になるハズです!

 

ママさんエスコーター

つらい思いをしなくても、苦手を克服する方法ってあるんです!

今、つらい育児をしているあなた

今、つらい思いをしているあなた。

がんばっていますね。

つらくて、苦しい思いをしていれば、いつか報われる…。

 

いつか、楽しい毎日がやってくるはず!

そう信じているあなたには申し訳ないですが、

「つらい毎日」の向こうに「楽しい毎日」はありません。

 

なぜなら、

「幸せ」と、「不幸せ」同じ方向にはない

からです。

 

ちょっと想像してみて下さい。

例えば、あなたが道に立っているとします。

 

その右方向に「楽しい毎日」、「幸せな毎日」があるとしたら、そちらに一歩でも進むだけでちょっと楽しいんです。

ちょっと幸せと感じます。

どんどん進めば、どんどん楽しくなります。どんどん幸せな気分になります。

その方向には、きっと「幸せ」があります。

 

逆に、左方向に進めば、一歩踏み出すだけで、ちょっとつらくなる

どんどん進めば、どんどんつらくなる。なんて不幸なんだという気分になります。

その方向には、きっと「不幸せ」があります。

 

あなたは、どちらに向かっているでしょう?

だからもし、あなたが今つらい、しんどいと感じているなら、
』に向かっているのかもしれません。

あなたが、

今はつらいけれど、このつらい思いを乗り越えればきっと良いことがある!

と思って耐えていても、残念ながら、

つらい思いを乗り越えた先には、もっとつらい毎日がまっているだけなんです。

 

「楽しい毎日」や「幸せな毎日」を望むなら、今、立ち止まって、進む方向を確かめなければいけません!

 

「つらい毎日の先に、幸せがある」と信じていたお母さん

私が支援しているお母さんに、優子さん(仮名)という方がいます。

優子さんの子どもは、同級生の子はもう自分の名前を書けるのに、鉛筆を持つことすら嫌がる状態。

 

日常生活では、なかなか自分で着替えようとしないし、食事も、立ち歩いたりして集中できません。

一日中、優子さんは子どもに対して、

優子さん

ちゃんとしなさい!

と声をあらげていました。

できないことが多い子どもに対して、

優子さん

子どもを、何とかできるようにさせてやりたい!
周りと同じようなレベルまでもっていきたい!

 

そうすれば、きっと子どもはうれしいだろうし、自分も母親として自信が持てる。

と優子さんは考えていました。

 

母親としてたくさん勉強しました。

家でできるトレーニング方法も覚えて、子どもにさせようとしました。

 

でも、子どもは、嫌がっていました…。

夫やまわりの家族からは、

もういいだろ。嫌がってるじゃないか!

なんて言われることもありましたが、優子さんはがんばり続けました。

 

だって、このつらい毎日の向こうには、「楽しい毎日」、「幸せな毎日」があると信じていたから…。

つらい毎日の先に待っていたものは…

でも、子どもは、どんどん優子さんの言う事を聞かなくなりました。

夫が言うとできるのです。

 

でも、優子さんが指示すると、あえて反抗するような態度をとるようになってしまいました。

 

優子さんの思い描いていたものとは、かけ離れた日々が訪れてしまったのです。

 

つらい毎日から、「楽しい」毎日への転換

そんな頃に、優子さんから連絡をもらった私は、

この「幸せのへ道と、不幸せのへ道は、同じ方向にない」ということをじっくり伝えました。

優子さんと、

今、本当にすべきことは何なのか

について、一緒に考えました。

はじめは、

優子さん

苦手なことを克服するために、つらいことでもやらないといけない!
という考えでした。

そんな優子さんに、親も子もつらくない『ある方法』をお伝えして、そのやり方で子どもに接してもらうようにしました。

すると、予想どおり、子どもの反応が変わったのです!

楽しい方向に行けば、つらくない

優子さんも変わっていく子どもを見ているのが楽しくて、私がいちいち指示しなくても、子どもにとって良い関わりができるようになりました。

はじめは

優子さん

これでいいのかな?

と戸惑われていたのですが、はじめの一歩が踏み出せればあとは簡単でした。

なぜなら、

その方向にいけば「楽しい」からです。

 

毎日ちょっとずつ楽しい。

いいことがある。いいことを感じられる。

 

だから、今は優子さん自らどんどん良い方向に向かえています。

もちろん、子どもの苦手なことの克服も少しずつ進んでいます。

 

育てにくい子を相手にしていると、毎日が必死!

あなたの毎日はどうでしょうか?

・子どものために、自分の楽しみも、子どもの楽しみも後回し。

・つらい日々の向こうに、明るい未来が待っていると信じて、毎日耐えて耐えて過ごしている。

なんてことはないでしょうか?

子どもへの対応を学ぶのは大事。

 

家庭でできるトレーニング方法を知るのも必要。

けれど、それを生かす方法をあなたは知らないかもしれません。

 

発達障害特性があったり、育てにくさのある子を相手にしていると、毎日が必死過ぎて、ちょっと立ち止まったり、考え直したりすることは難しいです。

 

ママさんエスコーター

やはり、客観的に見てくれる人が必要ですね…。

 

あなたの毎日を一緒に考えていきましょう

だから、あなたの毎日について、ぜひ聞かせてほしいと思います。

知らないうちに、どんどん「不幸せな」道に進まないで欲しいんです。

 

そして、こういったことは、文字で伝えるには限界があります。

誤解が生じると、状況が悪化する事もありますので、

対面でお話しながら進めていくことが必要になってきます。

 

親の気持ちを保ちながら、子どもの苦手を克服するための勉強会を開催します

ということで、

子どもを導きたい!そんな親の気持ちの保ち方

というテーマで勉強会を開きたいと思っています。

勉強会の内容

この勉強会では、

・これを知れば、あなたのイライラは減ります!イライラの正体とは?

 

・子育て中の気持ちの凸凹。そんなあなたの気持ちと付き合うためには

 

あなたの子にピッタリ!オーダーメイドの「スモールステップ」を考えよう

 

・すぐに実践できる!良い親子関係を保ちながら、苦手を克服する、超・簡単な『ある方法』

についてお伝えしていこうと思っています。

 

やはり、小さい子、育てにくさのある子の相手をしていると、親の心は疲弊します。

一人で悩んでいると、失敗が続き、子育ての自信がなくなったり、落ち込んだりすることがあります。

母親のあなたの気持ちのコントロール方法を身につけましょう!

 

そして、あなたの子どもの苦手なことは何でしょう?

その苦手を克服するために「つらい」思いをする必要はありません。

今のあなたのやり方を、一緒に見直してみませんか?

親子関係を良くし、苦手を克服していくことができる方法を、ぜひ実践してみて下さい。

 

勉強会の日時と詳細

テーマ:子どもを導きたい!そんな親の気持ちの保ち方

日時:12月8日(日)10時~12時終了しました

場所:大阪 難波駅近くの会場(申し込みされた方に詳細をご連絡します)

参加費:2,000円(実費のみ。飲み物代含む。)

現在、満席です!ありがとうございます。

キャンセル待ちになります。

 

お知らせ
事前アンケートでは東京希望と大阪希望、半分ずつくらい貰っていたのですが、私のスケジュールの都合上、今回は大阪でやらせてください。

※東京でも次回行いますね!

 

また、お子さんのためにも、お一人ずつと密に関わらせてもらいたいので、少人数で行わせていただきます。

ママさんエスコーター

カウンセリングは、通常9,980円(50分)でさせていただいています。
この勉強会は、とってもお得です!ぜひ、ご参加下さい。

 

スペシャルゲスト!

いつも、zoomでの勉強会などでご一緒させていただいている田村まりさんに、スペシャルゲストとして来ていただくことになりました!

 

田村 まり

田村 まり

 

障がい児の為の幼児教室「学び舎すまいる」運営(大阪府堺市)

幼児教室の講師歴10年の経験、および自身の子育てをもとに、 障がい児や「気になる子」向けに、個別療育プログラムを作成。
自宅でママが出来る「おうち療育」を実施。

 

 

障がい児サークル・グループなどでの出張レッスン、および発達支援事業所や障がい児を持つママ達に、各種講座を開講。
知育教材「ママテリアル」を企画・開発。手作り教材として販売中。

 

発達障がいの長男(9歳)、ダウン症の次男(4歳)、発達グレーゾーンの三男(2歳)、長女(0歳)を育てる、4児の母。

田村さんは、障がいのある子を複数人育てながら、療育支援も行っておられます。

どうやったら「できないことが、できるようになっていくのか。」

毎日のどこにヒントがあるのか、力強いアドバイスがもらえると思います!

 

ママさんエスコーター

医学的に証明されている観点から、子どもへの接し方をお伝えします!
発達障がいの子を「楽しく」育てる方法をお伝えします!

田村まり

 

YouTube

勉強会について、動画で説明しています!

ママさんエスコーター

チャンネル登録お願いします!