言葉が出ない。
周りの子のように、座ってくれない。
これは、私の子育てが悪いのか、
それともこの子がとても難しい子なのか・・・。
どうやって、この子と接していけばいいのかわからない・・・。
私がいつまで耐えれば、子どもは『普通』になってくれるのか。
悩み続けているあなたに、届けたいメッセージがあります。
こんなことありませんか?
- 子どもが発達障害と診断された、グレーゾーンと言われた
- 子どもの発達が遅いと感じる
- 低年齢のわが子、特性があるのか知りたい
- 子どもの「かんしゃく」や「パニック」に悩んでいる
- 子どもにしていい事、するべきでない事を明確にしたい
- あなたのできるスキルトレーニングを知りたい
- 子どもの偏食に悩んでいる
- 幼稚園や小学校での困りごとを解決したい
- 先生との関わり方を知りたい
- どうしても子どもを怒り過ぎてしまう
- 育児にストレスを感じている
- 子どものこだわりが強すぎる
- 理解できない子どもの行動の理由を知りたい
- 子どもの不得意なことを伸ばしていく方法(支援)を知りたい
- 相談機関について知りたい
上記のうち、1つでもあてはまるあなたは、このまま読み進めて下さい。
ママさんエスコーター
大変な育児を、歯を食いしばって耐えていても、残念ながらうまくはいきません。
子どもには、やってあげるべきことと、してはいけないことがあります。
ここを理解していないと、発達障害や特性があっても、なくても、良い変化は起きません。
例えば、子どもには『必要な』手助けをしてあげるべきです。
でも、世の中には、手助けや援助はできるだけしない方がいい。という考え方があるようです。
「子どもにとって、楽な方法を教えると、それに甘えてしまって成長できなくなる」
ということなのかもしれません。
けれど、本当にそうでしょうか?
子育てを自分に置き換えてみる
例えば、あなたが足にねんざ程度のケガをしたとします。
足が痛いので、駅の階段を使う時に、手すりがあったらそれに頼りませんか?
もちろん、手すりなしでも何とか痛みを我慢すれば上り下りできます。
でも、やっぱり手すりを使った方が、楽だし安心ですよね。
そして、足が治って痛みもなくなれば、誰に言われることもなく、手すりは使わなくなります。
もし、ケガが深刻で後遺症が残り、ずっと手すりが必要なら、ずっと手すりを使えばいいでしょう。
それを使うことで階段を上ったり下りたりできたら、それでよくないですか?
足をケガした状態で、手すりに頼ることなく、がんばって階段を上れば、ケガは早く治るでしょうか?
そんなことないでしょう。
不自由な思いをするし、足ももちろん痛い。
もしかしたら、治りが遅くなるかもしれませんよね。
ママさんエスコーター
だから『必要な』手助けは、してあげるべきなのです。
あなたは、
- どんな手助けが有効なのか
- どんな時に、手助けをしてあげるべきなのか
を知って、それを実践すればいいのです。
- 毎日をやり切るたけで大変なのに、必要な手助けについて調べる余裕がない!
- 教えてくれるもの、育児の指標が欲しい!
- 学生時代の勉強のように、「これを読んだらわかる」という教科書や参考書があったら!
そんな思いを形にしたのが、この『発達障害克服セミナー』です。
これは、あなたがどこかに出かけて行って受講するものではなく、自宅などあなたの都合のいい場所で学べる動画配信によるセミナーです。
この『発達障害克服セミナー』でお伝えしている内容を実践すれば以下のことができるようになります!
- あなたが、発達の遅い子どもをサポートできる
- 子どものできることを増やしていくことができる
- 子どもの、かんしゃくやパニックを減らすことができる
- 育児のストレスが減る
- 育児が楽しくなる
- 発達障害と診断されていなくても、毎日するべき関わり、トレーニングがわかる
- 特性に合わせたスキルトレーニング(多動や言葉が遅い子への対応、話し方、聞き方)を、あなたが家庭でできる
- 子どもの偏食の克服方法がわかる
- 子どもの行動をスムーズにする「工夫」を知ることができる
- 幼稚園や小学校で、子どもが集団行動をとることができるようになる
- あなたが、モンスターペアレントと呼ばれることなく、先生と円滑なコミュニケーションをとることができるようになる
- 公的な機関への相談方法がわかる・親子関係が良くなる
自己紹介
ご挨拶が遅くなりました。高橋美穂と申します。
私は2、3歳~小学校低学年までのお子さんをお持ちの親御さんを対象に、 育児支援、カウンセリング、ペアレントトレーニング等を行っております。
私は、単に子どもの発達障害や問題点だけを見ていません。
子どもの発達障害を克服するには、 毎日接する家族、特に母親の態度・考え方が大きなカギとなります。
このことから、私は以下のことを中心にサポートを行っています。
- お子さんを直接指導するのではなく、母親の対応の仕方を伝える
- お子さんにはどんな特性があり、何が問題なのかを一緒に考える
- 子どもを怒ったり否定せず、良い所を引き出し、自己肯定感を高めていく
- 母親の幸せなくして、子どもの幸せはないことの理解を促す
- 子どもの行動そのものだけでなく、育児、日々の生活全体を考えていく
- 幼稚園、小学校、病院、療育施設等とのコミュニケーションの取り方を伝える
これらのサポートに加え、LD(学習障害)への対応も行っています。
私は、現役の歯科医師でもあります。
関西の難関私立大学を卒業後、国立大学の歯学部に入学、 合格率の低い歯科医師国家試験を現役で合格し、 現在は歯科医師としても働いております。
その経歴から、LD(学習障害)への対応も可能なのです。
発達障害の方は、程度の差はありますが、LDの特性をもった方が多くおられます。
そういった方のための、 ビジョントレーニングやスポーツトレーニングも行っています。
こうしたサポートにより、多くの反響をいただいています。
お寄せいただいた声
子供との具体的な、より良い接し方が前より分かって来ました。
子育てに対して気持ちが以前より楽です。
けれど、先生のお話がすごく分かりやすくて誉めることを増やせています。
息子はパニックも減った気がしますし、話を聞こうとするようになった気がします。
サポートが日常生活に役立っていますし、先生の言葉にとても共感できます。
子どもにあまりガミガミ叱るようなことをしなくなりました。
先生の指導がためになっています。
早期発見、早期療育はとても大切だと思っています。
親のためにも、子どものためにも、知識は大事ですね。
日々迷いながら、試行錯誤しながらの子育てに、ハッキリと答えを出してくださるのがこれでいいんだ!と思えて助かっております。
いつも感謝しています。おかげで我が子を愛しく思えます。
分かりやすい、的確なアドバイスありがとうございます。
今まで自分が上手くできないことが、どうしてなのかがわかりました。
先生と出会って、たくさんのことを教えていただいて、今では、私の中で落ち着いて息子を見ることができている気がします。
ママさんエスコーター
『発達障害克服セミナー』の内容について
『発達障害克服セミナー』は
9回+特別回の全10回です。
発達障害とは、一体何なのか。その原因や問題点について解説しています。
そして、あなたが、発達障害や特性、育てにくさのある子どもとどうやって関わっていけばいいかについての説明をしています。
また、このセミナーの概要や学習方法をお伝えしています。
ママさんエスコーター
早期発見のポイント
低年齢では、発達障害の診断が下りない場合が多いです。
しかし、2歳未満でも特性を持っているかの傾向がわかります。
このポイントをおさえ、早期の対応に役立てて下さい。
障害の受容
障害の受容には段階があります。
このことを理解しておくと、自分の気持ちの起伏の理由がわかります。
そのことにより、精神が不安定になるのを未然に防ぐことができます。
また、家族や夫婦間の意見の違いを受け止めることができるので、子どものことで家庭内がぎくしゃくすることが減ります。
子どもの行動
子どもの行動は、それだけが突然起こるものではありません。
どういったことが、行動を促し、またどのようなことが、行動を抑えるのか、まずはこの理解をすすめます。
そして、子どもの行動を分類していきます。
朝の準備が遅い、宿題になかなか取りかからないなど、やろうと思えばできるのに、しない!
なかなかいう事を聞かない!
こんな場合は、『行動』の前後に原因を見つければ、改善します。
ママさんエスコーター
「子どもの良い行動を増やし、よくない行動を減らしたい。」
そのためにはたくさんのコツがあります!
ちょっとした子どもの『いたずら』や『悪ふざけ』にまで全て、細かく注意してやめさせる。
まずは、そんな考えを捨てて下さい。
そして、本当に『してはいけない危険な行動』にはきぜんとした態度で接する必要があります。
「子どものどういった行動に、どう対応するのか。」をわかりやすく解説しています。
このことを理解し、実践していけば、子どもの毎日の行動が変わってくるはずです。
子どもを行動させるための3つのステップ
子どもを行動させるための3つのステップについて説明し、そのポイント・工夫をお伝えしています。
子どもの良い行動を増やすには、あなたも子どもも、『我慢』や『無理』は必要ありません。
必要なのは、工夫です!
ママさんエスコーター
発達障害や特性のある子には、スモールステップで物事の習得を進めていかなければいけません。
スモールステップ
スモールステップとはなんなのか?
どのように「できないこと」を「できるように」していくのかについて具体的に説明しています。
トレーニング
子どもに対して、日常的に行っていくトレーニングについて説明しています。
- 集中力がない
- じっと座っていられない
- 言葉が少ない
- 相手の話を聞かず、一方的に話してしまう
など、改善したい子どもの行動に対して、あなたが家庭でできるトレーニングがあります!
ママさんエスコーター
発達障害の子に起きやすい困りごとについて、具体的な対応策を解説しています。
困りごとは、家庭内だけではありません。
なくし物、忘れ物、勉強、集団行動など。幼稚園や小学校での問題に対して、あなたがどう対応していくかについてお伝えしています。
特に、先生への伝え方は大切です。
深刻な問題が起きた時、モンスターペアレントと言われずに、的確に先生とコミュニケーションをとり、問題解決をはかりましょう。
また「不登校」や、「登園渋り」への対応についても解説しています。
ここを理解すれば、あなたの毎日の育児がぐっと楽になります。
感覚統合
発達障害のある子は、感覚のつまずき(感覚過敏・感覚鈍麻)や平衡感覚のつまずきがある場合が多いです。
味覚過敏、つまり偏食で悩むお母さんは多いでしょう。
感覚過敏がある子、平衡感覚や固有覚・受容覚が未発達の子に対して、どう対応していけばいいかを解説しています。
毎日のあなたの取り組みによって、改善していきます。
ぜひこの方法を、あなたの生活に取り入れていってください。
過保護と過干渉
過保護と過干渉とは一体どういったものなのか。
ここを理解していないと、育児はうまくいきません。発達障害や特性のありなしには、関係ありません。
どんな育児にも共通する育児にとって最も大切なことの一つです。
発達障害や特性のある子は、認知の偏りから「かんしゃく」や「パニック」を起こすことが多いです。
このことは、多くの母親の悩みでしょう。
かんしゃくやパニックがなぜ起きるのか。そしてその防ぎ方や、実際起きてしまった場合の対応について詳しく説明しています。
かんしゃくやパニックへの対応を間違えると、2次障害を引き起こしたり、問題が深刻化します。ぜひ、適切な対応方法を身につけて下さい。
ママさんエスコーター
障がい児の為の幼児教室を運営し、また実際に発達障がいの長男、ダウン症の次男、発達グレーゾーンの三男を育てている田村さんとの貴重な対談動画。
対談テーマ
- かんしゃくやパニックは、年齢とともにどうなっていくのか?
- 夫や子ども、自分以外を変えることができるか?
田村 まり
障がい児の為の幼児教室「学び舎すまいる」運営(大阪府堺市) 幼児教室の講師歴10年の経験、および自身の子育てをもとに、 障がい児や「気になる子」向けに、個別療育プログラムを作成。
自宅でママが出来る「おうち療育」を実施。
障がい児サークル・グループなどでの出張レッスン、および発達支援事業所や障がい児を持つママ達に、各種講座を開講。
知育教材「ママテリアル」を企画・開発。手作り教材として販売中。
発達障がいの長男、ダウン症の次男、発達グレーゾーンの三男、長女を育てる、4児の母。
これから長い育児を続けていくために、あなた自身が身につけておかなければいけないスキル、考え方をお伝えしています。
怒りやストレス
日々、子どもと接していると、どうしても子どもに怒ってしまいます。
あなたの中に湧き出る「怒り」、これについての知識を身につければ、子どもへの接し方が変わってきます。
怒りとは何なのか、アンガーマネジメントについて解説しています。
また、ストレスとの付き合い方も大切です。
あなたの気持ちを整理するワークもしてみて下さい。
自立に向けて
自立に必要なのは、「全てを、健常の人のできるようになること」ではありません。それはどういったことなのか、子どもを支援する方法は一つではないこと、について解説しています。
「できないこと」に向き合っていくポイントを、ぜひ習得して下さい。
ママさんエスコーター
『発達障害克服セミナー』の受講方法について
このセミナーは、会場で行うセミナーではなく動画配信によるセミナーです。
これには、7つの大きなメリットがあります。
- 時間の都合により「参加できない」ということがない
- 不特定多数の人に接触しないため、感染リスクをゼロにできる
- 子どもの預け先を考えたり、託児のための料金を支払う必要がない
- 会場に向かう時間、移動のための交通費がかからない
- 24時間好きな時間に受講できる
- 自宅でも外出先でも、好きな場所で受講できる
- スマートフォン、タブレット、パソコンなどの インターネットに接続された機器で学習ができるため、通勤電車などの移動中や少しの待ち時間でも受講できる。
ママさんエスコーター
子どもを託児施設に預けて会場に足を運ぶ場合の、手間や料金について考えてみましょう。
例)片道1時間(往復2時間)の会場へ、半日のセミナーを受けに行ったとします。
どれだけ安い託児所に預けたとしても、往復の交通費とあわせると、
セミナーの受講費用以外に、約5,000円以上は必要になってくるでしょう。
会場が遠ければ、交通費はもちろん、託児時間も増えます。
加えて、子どもが複数いれば託児料金も数倍かかってしまいます。
ベビーシッターを雇うのも同様に、かなりの費用がかかります。
託児にかかる料金が用意できるとしても、
安心して子どもを預けるためには、託児施設を慎重に選ばなければいけません。
一度も子どもを預けたことがない場合なら、試しに一度利用してみるなど、準備にとても手間暇がかかります。
そこまでしても、子どもが人見知りして、あなたから離れず、
預けることを断念せざるを得ない場合もあります。
こう考えると、セミナーを受けるために、あなたがどこかの会場に足を運ぶのは本当に大変なことです。
この学習方法は、小さい子どもをもつあなたに最適な方法だと言えるでしょう。
今「大変な育児」をしているあなたへ
私は、この発達障害克服セミナーを作成するために
・臨床心理士に直接指導を受け、
・数十冊の専門書を読み、
・自分の経験とともにまとめ上げました。
多くの作成費用、および長い作成期間を費やしています。
ですので、あなたにも実践しやすい方法で、なおかつ、短期間で結果が出やすい方法だと自信を持って言えます!
あなたが「今感じている育児の大変さ」を解決するために、あなたがこれから何十冊もの本を読み、重要なことを自分で見つけ出すことは果たして現実的でしょうか?
きっと、何年もかかるでしょう。
何年かかっても、見つからないかもしれません。
もちろん、あなたがその作業をしている間も、育児をしなければいけません。
低年齢の子どもにしてあげるべきことを、あなたが理解できる頃には、もう子どもは中学生、高校生になっているかもしれません。
ここで、あなたのお子さんより、かなり年上のお子さんを持つお母さんの感想を紹介します。
今うちの子は高2、中3、小4なのですが、もう少し早く高橋先生に出会っていれば、子どもも私も、もう少し楽に過ごせたのでは…とも思います。
あの頃、今の自分と同じくらいの発達障害に対する知識と理解力があれば、子どもはこれほど苦労しなくてもすんだのではないか、と思います。
発達障害や特性を持っている子どもを育てていると、少しずつですが、子どもの対応の仕方がわかってきますし知識もついてきます。
でも、上記で紹介したお母さん達のように、
「もっと早く知りたかった!」
「あの時、このことを知っていれば!」
と思う母親は多いです。
子どもが低年齢の時に必要な知識を得られなかったために、何年も苦労したこのお母さん達のような思いを、あなたやあなたの子どもにはしてほしくありません。
ママさんエスコーター
『発達障害克服セミナー』の受講料について
次に、『発達障害克服セミナー』の受講料について、お伝えします。
受講料については、かなり悩みました。
先ほどお伝えしましたように、この『発達障害克服セミナー』は、
臨床心理士に直接指導を受け、数十冊の専門書を読み、私の経験とともにまとめ上げました。
多額の費用、長期の作成期間を費やしていますので、少なく見積もっても10万円の価値はあります!
本来なら、受講料は10万円にするべきなのです。けれど、私には一つの信念があります。それは…
あなたの育児を少しでも楽にしたい
だから、私はあなたから、10万円を頂くことはできません。
できるだけ金額を抑え、あなたの負担を減らしたいと思っています。
費用の面で、あなたがこの『発達障害克服セミナー』を受けられず、このまま大変な育児をつづけていくことになっては、悔しいです。
この『発達障害克服セミナー』は全10回。じっくり学ぶことができます。
相場は10万円ですが、誰もが学べる受講料として…
8,530円(税込)
で提供させていただくことにしました。
これは1回あたりの受講料ではありません。9回+特別回の全10回の受講料です。
ママさんエスコーター
ママ友とのランチ代と、どちらが高いですか?
しかも、先ほどお伝えしたように、子どもを託児所に預けてセミナー会場に向かう場合は、それだけで5,000円以上かかるわけですから、実質の受講料は、3,530円以下になります。
本当に破格の受講料です。
加えて、今回は2つの特典をお付けします!
この『発達障害克服セミナー』を受講していただいたあなたには、絶対に成果を出して欲しいという思いがありますので、
無料メール・LINEサポート(1か月間)
を実施します!
LINE、およびメールでの相談を無料で受け付けます。
理解できなかったところや、質問、実践してみてわからないことがでてきた場合、ご連絡いただけばお答えさせていただきますのでご安心ください。
通常、個人カウンセリングの料金は9,980円(50分)ですが、 1回に限り特別価格 3,000円(50分)で受けていただけます。
個人カウンセリングを受けていただくと、このセミナーの効果はぐっと上がります。
できれば、すべての方にこの特典をお付けしたいのですが、 私1人が対応できる人数を考えて先着10名とさせていただきます。
最後に
ここまで長い文章を読んでいただき、誠にありがとうございました。
あなたが『発達障害克服セミナー』を受講されなくても、ここまで読んでいただいたことに感謝いたします。
『発達障害克服セミナー』について、ご質問がありましたら、メールかLINEでご連絡下さい。
メールの場合はお返事をするのに、通常営業日の2日程度かかります。
LINEであれば、24時間以内にお返事させていただきます。
最後に、あなたにお聞きします。
このまま、やりにくい育児を続けますか?
自分なりの強引な育児で、子どもの二次障害におびえて過ごしていきますか?
それとも今、新しい人生を子どもと一緒にスタートさせますか?
ママさんエスコーター
お早めにお申し込み下さい
特に、定員数を定めてはいませんが、かなり大勢の方がお申込みされると思います。
あまりに大勢の方がお申し込みをされた場合、サーバーがダウンしないように、一時お申込みを停止する場合があります。
『発達障害克服セミナー』に参加希望の方は、できるだけお早めにお申し込み下さい。
また、多数のお申込みが予想されますので、お申込は5日間とさせていただきます。