ひとりで悩んでいる、あなたへ。
子どもと笑って過ごしたい
悩んでばかりの毎日から抜け出したい
子どもへの対応を知りたい
本音を言い合える仲間が欲しい
ちょっと相談できて心にほんの少しゆとりができる
オンラインコミュニティの募集を再開しました。
ちょっとだけ相談室とは
こんな悩みはありませんか?
- 子どものこと、発達障害のことを知りたいが、なかなか一人では学べない。
- リアルなママ友には、本当の悩みを言うことができない。
- 発達障害と診断はされていないが、心配な行動が多く、どうしていいかわからない。
- 子どもだけでなく、家事や仕事にも振り回されて、毎日がバタバタしている。
- 頑張っているのに理解されず、自分を褒めてくれる人がいない。
- 大好きな子どもと楽しく過ごしたいが、しんどい時が多い。
同じような悩みをもつお母さん達と一緒に、学習をしながら少しずつ毎日の悩みを改善してもらうコミュニティです。
無料メルマガや個別相談では届けられない、より手厚いサポートが必要な方のための、参加型の有料コミュニティです。
現在参加してくれているママは11名。オンラインなので、全国各地にお住まいです。
一緒に勉強し、相談し合える、心強い仲間になっています!
ひとりでは解決できなかった悩みや周囲に理解してもらえなかった問題を一緒に改善していきましょう。
ママさんエスコーター
ちょっとだけ相談室の「3つのできること」
1)段階を踏んで確実に「学ぶ」ことができる
学習用動画を配信します。
忙しいあなたがいつでもどこでも、何度でも、学習することができます。
- 発達障害について子どもの行動への対応方法
・発達障害とは?その原因と問題点
・病院に行く前に知っておきたい発達障害の「診断」
・子どもの行動への適切な対応方法 - 行動の理論発達障害の克服方法
・発達障害の克服方法
・子どもの行動の理論
・子どもの行動を変えるための基礎 - 癇癪(かんしゃく)・パニックへの対応、指示の仕方
・癇癪・パニックの原因と対応
・子どもへの指示の仕方
・ごほうびの与え方 - セルフコントロール
・幼少期におけるセルフコンコロール
・セルフコントロールを身につけさせるステップ - 苦手の克服方法とトレーニング
・苦手に取り組む6つのスモールステップ
・手助けの方法
・家庭でできるトレーニングの方法(聞く、話す、コミュニケーション、座る練習など) - アンガーマネジメント
・怒りとは?
・アンガーマネジメント
・子どもへの怒りをコントロールする
※入会中は、上記の全ての動画が見放題です!
ママさんエスコーター
2)実践を通して「改善方法が見つかる」
動画で学んだことを活かすには
- 実践してどうだったのか?
- 子供との関係性や心の変化
など、誰かに話す機会が必要です。
そこで、毎月1回、オンラインでの勉強会を開催しています。
質問や疑問。そしてあなたのお子さんについて、直接聞いて学ぶことができます。
うまくいかなかったことについても、みんなで共有し合うことで、改善方法を見つけていきます。
参加が難しい方には勉強会の様子を動画で撮影しお送りしています。
3)いつでもどこでも「オンラインで交流」できる
会員限定のLINEグループ内で、同じ悩みをもつママとつながりを持つことができます。
ひとりで耐えきれなくなったことや、不安に思うこと、日々の勉強内容や、些細な日常について、意見交換することができます。
ちょっとだけ相談室だからできること
本を読むだけ、講義を受けるだけ、のような一方通行な学び方ではありません。
学んだ内容をみんなで共有して、できたことを喜び、うまくいかなかったことを補い合う。そんな双方向性の学びの場です。
育児って、「魔法」のようにうまくいくもんじゃないですよね。
うまくいったり、いかなかったり・・・
いや、むしろ、うまくいかないことの方が多い!!
そういうリアルな子育てを、一人でどうしようもできないところを、同じ悩みを持つママ達と一緒に乗り越えていきます。
参加者の声
小1女の子、小3男の子のママ
心のゆとりができたのもありますし、
同じように悩んでいるお母さんがいることで、
仲間意識というかそういったところが良かったと思います。
3歳、5歳男の子のママ
ちょっとだけ相談室に参加しての変化は、
私にとって安心してお話ができる場所ができたことによって、
発達凸凹を持つ子育てに対する焦りが
少し無くなったことだと思います。
LINEで繋がっているっていうのも身近で、安心感があります。
高橋先生や、同じように悩んでいるママから
色々とアドバイスをもらえることがとても心強いです。
子どもの年齢も幅広いので先輩ママから情報をもらったり、
子どもの困りごとにあるあると共感することができます。
皆さん、気さくで優しい方ばかりで
入会したばかりの時はドキドキしましたが、
全然大丈夫でした。
勉強会やお話会もあり、毎回色々な知識をつけたり、
皆さんのお話しを聞くだけでも参考になることがたくさんあります。
みなさん全国いろんな所から参加していますが、
オンラインの勉強会では繋がってるなと感じます。
あと、高橋先生が話しやすく、
悩みもしっかりと受け止めてくれ、
明るく的確なアドバイスをくれるので頼もしいです。
関西弁など話し方も新鮮で楽しいです(笑)
小2男の子のママ
専門的な知識を学べたり、物事の考え方を学べた事も大きかったですが、
同じような悩みを持つ、ママたちと出会えて
日々の気持ちを素直に吐き出せる場所が出来たことは
とても大きかったです。
一人だと、ずっと鬱々としていたかも知れませんし、
共感や励ましをもらえたことは、
本当に大きかったです。
5歳男の子のママ
正直ここに参加するまでは
発達凸凹の育児に行き詰まっていました。
言葉が思うように出なく、癇癪ばかり起こしていた息子に
毎日イライラするばかり。
色々調べて本も読んで対応するけど
なかなか上手くいかずに怒鳴ったりすることもままありました。
なぜうちの子ばかりこんなに何もできないんだろう。
頭では発達凸凹を理解していても
感情がどうしても追いついてきませんでした。
ここに入って同じ境遇のお母さんたちと出会うことができ
「私だけじゃない」と
理解ではなく実感をもてました。
これが本当に嬉しかった。
周りに相談しようにも同じ境遇のママさんはいないし、
健常なお子さんのママさんには相談はできない。
理解してもらえないでだろうから。
それがここでは気軽に相談できる。
一気に気持ちが軽くなりました。
「これからこんなことで悩んだりするんだ」と言う予習もできる。
本当に実践にそった勉強をできる教室のような存在です。
そして何より困ったら高橋先生が
アドバイスをしてくれる安心感もあります。
ここで皆さんと一緒に勉強を重ねて、
一歩ずつ前進していると思います。
息子への対応、気持ちの持ちよう、かなり変わったと自覚しています。
それに呼応するかのように息子も表情豊かになりました。
去年までできなかったこと、喋れなかった言葉、食べられなかったもの
少しずつ息子のペースで獲得しています。
親子ともに少しずつ成長できたのかと思います。
小5男の子のママ
一人じゃないんだなぁという気持ちがもて、
気持ちにゆとりができました。
我が子のことを(グループLINEに)書き出すだけで
スッキリしている部分もあります。
誰も否定せずに考えてくれるのが良いです。
小5女の子のママ
(変化や良かった事)
①知らない知識を知る事ができた。
②今まで、周囲と悩みの質が違いすぎていたのですが、
ここだと、同じような悩みだったり、共感できる部分が多い。
③実践ってなかなか難しいのですが、
他のママも頑張ってるなというのがわかるので、
途中実践できなくなりそうでも、なんとなく軌道修正して、
がんばろうと思えるようになりました。
④高橋先生にすぐ相談できる環境
色んな所や人に窓口で相談しても、
相手によって、時間の無駄だったなと思う事が沢山あり、
それで疲れてしまう事がありました。
知識があり、はっきりと伝えてくれる先生には、好感がもてました。
⑤知識の再確認も出来た。
⑥皆さんが使ってよかったアイテムを
知る事ができた。
⑦それぞれ皆さん色々嫌な思いしたり、苦労をされたり、
悩んだりを経験しているので、悩みに共感出来る部分がある。
⑧吐き出す場所がある
それなりに子育て大変な方達なので、
似たような悩みがあるので、吐き出しやすいです。
小2男の子のママ
物を投げたり、ギーってなるような癇癪は少なくなりました。
みなさんがされている事、
とても参考にさせてもらっています。
何より、落ち込むことはたくさんありますが
どうしたら良いのかとか、これで息子は大丈夫なのだろうかとか
分かってあげる事は出来るのだろうかとか、
登校したあと苦しくて寝込んでばかりが無くなりました。
小1男の子のママ
本当に幼稚園のあの辛い時期、
先生やちょっとだけ相談室のみなさまに
支えられました。
あの時期は本当に介護と育児でくたくたで
「もう!私には子育て無理!
他のお母さんに育ててもらった方がこの子は幸せ!」
なんて思うことがありました。
イライラしたり、疲れはてたりしていました。
本当にあの時期からは今の状況(悩む以前の状況)がくるなんて
とても考えられませんでした。
本当に支えて頂いてありがとうございました。
ママさんエスコーター
がんばり屋さんで優しいママ達に、私が励まされることもあります!
低年齢の今だから子供が変われる。3つの理由
「まだ診断が下りていない」
「子どもは叩くことはあるけど、そんなに痛くないし」
「誰かに迷惑をかけたら、何か考えよう」
そんな思いで、対策を先送りにしていませんか?
子どもが発達障害であっても、なくても、子どもの発達に不安があるなら、今すぐ!対応を始めるべきです。
その理由を3つ説明します。
(1)年齢があがれば、問題が複雑になるから
年齢が上れば、学習問題、友達関係、進路について…
どんどん悩みのタネが多くなり、問題が複雑になってきます。
社会がまだ小さく、あなたの目や手が届きやすい、低年齢の頃の方が問題が単純で解決しやすいです。
(2)小さい頃の方が素直で、行動を変えやすいから
子どもが小さい頃は、まだ反抗期を迎えておらず、素直であることが多いです。
また、大きくなるにつれ、発達障害の人や特性のある人は、「自分を変えられたくない」という思いが強くなってきます。
そうなると、子どもに問題行動があって、それを改善したいと親や周りが思っていても、なかなかスムーズに進まないのが事実です。
(3)おかしい状況を「おかしい」と感じなくなり、歯止めがきかなくなるから
「うちの子は、こんなものか」と思って、問題を先送りにしていると、親自身が問題に気づきにくくなります。
子どもに言われるがままお金を渡していたり、子どもにひどい暴力をふるわれていたり…。
他人から見たら、どう考えても「おかしい」状況ですが、本人たちにとってはそれが日常になってしまっているのです。
社会的な問題、事件が起きるまでは、誰も止められません。
あなたのお子さんが、何歳であっても、これから先の人生の中で一番早い時期は、「今」です!
特性があり、考え方に偏りのある子どもは、問題行動がエスカレートしてくことが多いです。できるだけ早く、対応を始めましょう。
ママさんエスコーター
問題を先送りせず、今!解決のために踏み出して欲しいです。
こんなママさんにおすすめです
- 低年齢の子ども(2歳~小学3年生)がいる。
- 子どもが発達障害と診断されている、もしくは診断されていないが、子どもへの対応方法を知りたい。
- 子どものかんしゃく・パニックを少なくしたい
- 子どもとの良好な関係を保ちながら、苦手を克服していきたい
- 同じ悩みをもつママと交流がしたい
- 家事や仕事の事、自分のことについても、よりよくしていきたい
こんなママさんのお力にはなれません
- 学んだことを実践する気がない
- 他のママへの配慮ができない
- 質問はするけれど、回答に対する返事ができない
- 勉強ができることをゴールにしている
よくある質問
仕事が忙しくてオンライン勉強会に参加できるか分かりません。
参加できない場合は勉強会の動画を限定のYouTubeにて配信します。事前の質問にもお答えし、内容を共有できるようにしますので、ご安心ください。
途中で解約したい時はどうすればいいですか?解約金はかかりますか?
解約金は、一切かかりません。毎月の決済日の前日までのご連絡で、その月をもって退会とします。会費決済日以降のご連絡の場合、退会は翌月となります。
オンライン勉強会は、顔出しが必要ですか?準備が間に合わないときは、うつしたくないのですが。
顔出しナシでもOKです!
申し込み概要
コミュニティ内容
- 6回分の動画を配信(入会中、見放題)
- 月1回のオンライン勉強会
- LINEのオープンチャット、Facebookで交流(希望者のみ)
参加費用
月額料金 5,830円(税込)
※途中退会も可能です。
※入会金、解約金はありません。
※お支払いは銀行振り込み、またはクレジット決済でお願いしております。
募集定員
5名
募集期間
2021年7月16日~26日
※定員に達しましたので、締め切りました。
あなたの毎日の景色が変わるコミュニティ
実は、子どもをガラリと変える方法って、ないんです。
あるのは、「自分を変える方法」だけ。
ガッカリしました?
でもね、今の状況を変える事はできるんですよ。
それは、いかに自分が知識・智恵を蓄え、周りの状況を判断して行動できるかにかかっています。
もう、あなたも子どもも十分に頑張っています。
今あなたがやるべきことは、それ以上がんばる!ことではなくて…
あなたの中にすでにあるものを「整理整頓」していくこと。
要らない物を全部捨てて、あともうちょっと足りない知識を身につける。
そうすれば、あなたの見える景色、状況は変わってきます。
子どもの大きな力、「成長」を後押しできるようになっていきます。
要らない物をどうやって捨てるのか、もうちょっと足りない物って何なのか?
それを私がお伝えします。
また、他のママと支え合って、その学びを継続させてください。
今、あなたのいる場所と、「あなたの行きたい場所」
遠く離れているように見えるけれど、実はすぐ近くにあって、すぐに行けるんです。
あなたが、自分を変える。
そう決心するだけで、道は拓けます。
その変化を、新しい景色を、この「ちょっとだけ相談室」でぜひ体感して下さいね。
お待ちしております。